うちをいつもきれいに保ちたい。しかも、楽に。
水ぶき・ゴミ収集まで自動でやってくれる大人気のロボット掃除機があるんです。
ロボット掃除機を所有する人の割合は、2020年2月の統計で9%。(日本経済新聞 2020.3.16より)
今後ますます増えて行くことが予想されます。
これを見ているあなたは、各社のお掃除ロボットを検討していてどれがいいのか迷っているのではないでしょうか?
私も調べていたら、マクアケ(あたらしいモノや体験のクラウドファンディング)で目標金額30万円に対し、集まった寄付はなんと1億円超えの1億225万円!(2021年7月9日現在)
実に希望額の34000%もの寄付が集まったお掃除ロボットが気になって購入者の口コミを調べました。
写真引用:makuakeより
その結果、最新式ハイスペックモデル ロボット掃除機「Neabot nomo Q11」には意外な注意点があることがわかりました。
購入者の評判と口コミまとめを、あなたに代わってジャンル別にまとめて調べましたのでご覧ください。
ここに注意!ロボット掃除機Neabot nomo Q11購入者の評判と口コミ
使用感
- 落下防止センサーのおかげで、階段や玄関などの段差から落ちることなく仕事(掃除)してくれる。
- 掃除の後は、自動でゴミ収集してくれるので、自分がやることは月に一度程度、ゴミバッグをつまんで捨てるだけ。
- ゴミバックは持ち上げると蓋が自動で閉まる設計なので、中のホコリや髪の毛が舞い散ることなくゴミ箱へポイできます。
全自動で拭き掃除
最上位機種であるQ11モデルには、水ぶき機能があります。
ケチャップの他、小麦粉・ソース・牛乳・コーヒーなどもきれいに拭き取ってしまう様子が動画で公開されています。
しかも、以前のモデルでは吹きムラもあったとの口コミもありましたが、Q11では改善されています。
実際Q11を使用したユーザーさんの口コミでは、
ところが、Q11モデルは水の量を3段階で調節できるのでよりムラなくスッキリと拭き上げてくれるようになった。」
と、改善の違いを実感されています。
さらに、モップは水洗いしてくり返しつかえるので経済的。
床がベタベタ、ザラザラから開放されるので気持ちよく歩けます。
もちろん、畳スペースは掃除はして欲しいけど、水ブキはご法度なエリアってありますよね。
掃除して欲しくない場所を、アプリから禁止エリアに設定出来てしまうんです。
エリアマッピング機能
写真引用:PR timesより
今までどのロボット掃除機にもほとんどついてなかった機能の一つが、「エリアマッピング機能」
スマホのアプリで、今どこを掃除しているのかひと目で分かります。
iPhone12 Proにも採用されているdToF方式のLiDARを搭載しているため、
- 例えば3階建てのオフィスなどは、一度の走行で各階の間取りをしっかり記憶するので、ムダなところを何度も掃除することなくコストがと時間が省ける。
- 薄暗いところもマッピングできるので、例えばオフィスでスタッフが帰宅し照明を落とした部屋も掃除してくれ、次の日はきれいな空間で仕事をスタートできます。
自動ゴミ収集
- 掃除後のゴミ吸引音が意外と大きいけれど、短時間(14秒)ぐらいなのでそれほど気にならない。
- 音が気になるのなら、深夜ではなく昼間の時間帯に。昼間なら全く気にならない音量だった。
他社との音の比較
- 以前は某大手のロボット掃除機を使っていたが、それと比べて音が静か。
- 静音モードを選択した場合55dB(静かな事務所レベルの音)
家具にガツガツ当たらない
- 某ロボット掃除機のときは、ガツガツ家具に当たるので家と家具の消耗が激しかったが、センサーが優秀なので壁や家具に当たることがない。
注意点
デメリットとして、
- Fire TV Stickリモコンのミュートボタンを押すたびに掃除を始めてしまう。
- popIn Aladdin(照明一体型プロジェクタ)のリモレス(音声リモコン)の電源ONOFFにも反応してしまう。
との口コミもあります。
現状を把握すべく、現在メーカーへ問い合わせ中です。
結果が分かり次第、情報を更新していきます。
気になる方、不具合があった方は下記から問い合わせてみてください。
【Neabot 問い合わせ先】
株式会社ハンズエイド https://hands-aid.jp/#corporate
- 前機種は高さ98mmと高さがあるためソファやベッドの下は可動範囲が限られていた。
- 新機種Q11は、突起がスマートになり87mmになったので可動範囲が広がりました。
- コード類や子供のおもちゃなどが散乱するような場所は、エリアマッピング機能を使い掃除のルートから外すことも出来ます。
- ケーブルや毛足の長いジュータン・敷居などは最大2cmまでの高さを乗り越えることができるので使用できる範囲が広がった
- あらかじめやっておくといいことは、neabot nomoが移動しやすいように床に極力物を置かないと動きがスムーズです。
- 黒い床はNG←前機種では、このような意見もありましたが、現在メーカーに問い合わせ中です。分かり次第記事を更新します。
コスパについて
お掃除ロボット業界のハイエンドスペックなら10万円以上がほとんどなのに対して、neabot nano Q11は7万円台ととってもお得!
他のハイエンドスペックなものよりも機能が勝っているにも関わらずこの価格は見逃せないという口コミがあちこちで確認できました。
私も、買うことを前提に今回調べましたが、本当にこの機能でこのコスパはお得だと感じています。
まとめ
ロボット掃除機「Neabot nomo Q11」には意外な注意点など、購入者の評判と口コミまとめをジャンル別にまとめてみました。
正直、バージョンアップの度にこんなにもデメリットを改善してどんどん良い商品を作り上げていく努力をしてるメーカーに驚きました。
熱いモノづくりスピリットを感じます。
これなら、クラファンで目標金額30万円に対し集まった寄付はなんと1億200万円!
ここまで熱く期待される内容は、
シリーズ史上ハイスペックモデルにもかかわらずコスパがいいので、私なら絶対neabot nomo Q11を選びます。
ロボット掃除機の代名詞となっている大手のハイスペックモデルよりも、かなりコスパがいいので選ぶなら私はneabot nomo Q11 一択ですね。
購入者の評判と口コミをまとめてみましたが、少しは迷いの解消になりましたでしょうか?
楽して、我が家をきれいに保つロボット掃除機を手に入れて心身ともに快適な暮らしになりますように!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント