「河野大臣、お願いです・・・、子育て世代のパパ・ママの書き物を減らすことはできませんか……?」
ある母親がTwitterで呼びかけたところ、河野大臣から返事がありました。
Twitter上では同様に、手書き書類に苦戦する母親の声が届き話題になっています。
私も、まさに今書類の山に囲まれて、眠い目をこすりながら書いています。
時短で済ませる方法が気になったのでまとめてみました。
「河野大臣、お願いです・・・」Twitterの内容
Twitterで河野大臣が「見つけた。」と返事あったことが話題になっています。
見つけた。 https://t.co/bRyVLfbOBK
— 河野太郎 (@konotarogomame) March 28, 2021
Twitterからはこんな切実な声があります。
「4月に入り、旦那が交代勤務になり、夜はワンオペで自分の時間がほぼ取れず、日中は息子がいる為、何も出来ない。夜ふかしは私が隣に寝てないと息子が起きてきてしまう為出来ないどうしよう。」
「保育園では、予防接種状況表、母子手帳みてかくけど、年を追うごとに受けた予防接種が増えるから毎年書くことが増えていく。」
特に新年度の書類の山は、徹夜が必要なぐらい萎えますよね。
園や学校の手書き書類を軽減する方法
そんな悩める母のために具体的な解決方法をまとめました。
地図書類の時短方法
- 小学校では自宅から学校までの経路地図はgooglemapで印刷して貼り付け。
経路を赤線で書きます。 - それも面倒なときは、書類をカラーコピーしておき、来年度に貼り付ける方法。
- 書類と地図を窓に貼り、トレース(透かして)する
「うちは子供4人だから、入学のこの時期、もう意味わからんです」
「小学生に入ってからも、家庭調査票・児童館申請書・土曜保育・緊急連絡先3ヶ所など、これはほんの一部です。」
「保育園の児童表も毎年書き直す意味がわからない。」
「シングルになった時の申請書類多すぎて驚いたし疲れ果てた。書くのをめんどくさがらせて申請やめてお金もらうのを諦めさせる目的なのかと思ったくらいだ。」
住所書きの時短方法
私が実践している、時短で住所書きができる必殺技があるんです。
それは、スタンプを作ること!
|
充分に使え倒せるのもうれしいところ。
まとめ
書類を書くのは本当に大変だけれど、毎年曲がりながらも元気に育っている子供の成長を感じれるように時短方法をまとめてみました。
行政側も、手間が省けるように、書式を統一するとか、保護者の負担が減るようなシンプルなシステムが早く実現するといいですね。
コメント